![]() |
Club Crst >お奨め商品 >アウトドア・ワカサギ釣り >燃料・着火など |
|
|
画像クリックで山渓オンラインショップへ飛びます。購入を希望している商品のスペックをご確認下さい。 リンク先の山渓オンライショップからも購入できます。一部、楽天あり ワカサギ釣りでは、七輪を用いた暖を取る方法は減りつつあるが、宿泊をかねたアウトドアシーンでは 、炭を用いたり木材を燃やしたり、野趣味ある時間を過ごすには、着火作業が必須となる。 簡易キャンプやバーベキューで炭や湿気った木材に手を焼いた方も多いはず。 今回はそんなモヤモヤ解消のアイテムの紹介 |
|
フィールドガストーチ
![]() ![]() ![]() |
私も持っているガストーチ 乾いた小枝を準備できる河原なら、こいつに勝る 着火方法は無い。石で組んだ即席の囲炉裏に、びっしりと 葦やら小枝を詰め、その上に炭をパラパラと落とす。 おもむろに小枝などをバーナーで熱せれば驚くほど早く 炭に火を映せるのである。 小枝や枯草を集め難いのならば、クーラーボックスなどに、1日分の 新聞紙を準備しておくと良いであろう。新聞紙を1枚づつにして、 長さ30センチ程度の筒に丸め、最後に雑巾を絞るようにひねって、 囲炉裏に並べると、小枝の代用になる。 乾燥していればライターで十分だし、速く 火を起こしたいのならバーナーだな。 少々湿った流木や炭を用いるのなら、右の灯油を新聞紙に垂らして着 火すれば、結構湿った流木でも火を起こせる。濡れた流木は、焚き火 で乾かしながら燃やすのが鉄則である。 2・3人のお泊り釣行なら、カセットコンロとコッフェルのセット、 そしてガストーチと焼き網があれば十分な野営が出きるであろう。 加筆:この所、フライスや旋盤作業に使うチョットしたカッター を自作する場面がある。鋼材の焼入れを行うのに、こいつが 結構お役立ち・・・・ 1300度の表示があるが、鋼材の 焼き入れ温度まで上げるには、2本のトーチを使う (2006.04.15) |
|
|
MSR 燃料ボトル
![]() ![]() |
こいつは必需品だね。安全に灯油を運搬できる。 ケロシンランタン・ストーブの予備燃料用 私が中学生だった頃、夏休みと言えば川で遊んでいた。 イワナとカジカしか魚らしい物が住まない川だから、夏の炎天下でも 水温は10数度しか上がらず、紫色になった唇をブルブルいわせながら 暑く焼けた大石に体を貼り付けていた。 朝から川で遊ぶのに、家から持ち出すものといえば、水中眼鏡・ヤス・トマトや キュウリ・塩と肥後の守・そして、ヒデとマッチだった。 ヒデとは、松の根を割ったもので、群馬の田舎ではお盆の夕刻に、 門近くで燃やし、祖先を迎える儀式に使うものだ。( カドビのこと) 河原に付いて、石で小さな生簀を作り、トマトを放り込む。川でイワナを捕って 腹が減ったら、細い流木を拾ってヒデで焚き火をした。柳の枝や沢胡桃の枝で 串を作って、イワナを塩焼きで食うと体が火照った記憶がある。 さて、灯油の利点は、少々湿った流木でも燃やすことが出来ることだ。 ヒデは、松脂を大量に含んでいる為に、湿っていても火がつくのだが、 便利性を考えれば灯油に軍配が上がる。 灯油では、ヒデ特有の燃焼臭(良い臭い)がないので少し寂しい所だ。 何を用いて火だねを作るかを中心に考えれば、火種の 基材を新聞紙にするか、小枝や枯草にするのか。そして、着火の 補助として、どの着火剤を用いるのかが見えてくる。 |
|
|
着火燃
![]() ![]() ![]() |
使ったことがない その1 自分では使ったことが無い。当然使い勝手も解らない。昨年、お 月見晩酌会に出かけたときに、友人が使っていた。 トングで枝類に、これをまぶし着火した。アルコールが原料の着火 剤なので、昼間の着火には注意が必要だ。炎が見えないからね。 野外での火の扱いには注意しよう。 周囲に燃えやすいものがあったり。火傷をしたり。 自然の中に火を持ち持ち込んでいるのは、我々であり 簡単に、自然を破壊してしまう脅威の行為でもある。 |
|
|
コフラン ティンダー
![]() ![]() ![]() |
使ったことがない その2 上と同じくまったくっわからない。コメントも出来ん。 そこで、お月見のお話。 残暑厳しい9月、自己流十五夜を楽しむことがある。 虫の音を聞きながら満月の月光をあおぎつつ、ウインナーやら豚肉を串 に刺し、小さな炎で炙って頬張る。クーラーボックスには塩を降った大量 の氷でキンキンに冷やした冷酒。 会社のこと、子供のこと、友人と一献 盛りながらゆったりと過ごす時間は贅沢な限りである。 月明かりと虫の音を楽しむには。、焚き火は小さい方が良く、ランタンも いらない。強すぎる明かりは邪魔なだけだ。おおげさなバーナーも要らな い。必要最低限だから味わえる風情かもしれない・・・・ |
|
|
アイアングリルテーブル ![]() ![]() ![]() |
← 肉を焼く鉄板ではない。 野外において火をおこすとき、河原や砂地のような場所ばかりではない 牧草地の端でキャンプをさせてもらえたり、芝生のような場所もある。 河原で火をおこしても、撤収時には真っ黒になった石を残すのも少々 気が引ける方には、重宝な一品であろう。 子供の頭程の石を5つばかし並べ、この鉄板を乗せる。この鉄板の上で 調理を行った後、火を消し灰を回収すれば完璧だ。但し重いのと、芝など の植物は、燃焼時の熱で死んでしまうので、数日後に訪れると枯れてし まっていることが多い。 |
|
|
・・・ひとこと・・・ キャンプやバーベキューでは、炎は必需品である。釣行先で夜明かしするとき、他のパーティーと席を並べることがあるが、私の年代 でも、炭をおこすのに1時間以上を費やしているのを目にすることがある。私は、昭和40年代半ばの生まれであるが、ゲーム機の普及 やビデオ、エアコンの完備などが急速に広まった為に、火もおこせない、ナイフも使えない輩が生産されたのではなかろうか? 火をおこすのには、“最初は小さな炎から”が鉄則である。葦や枯草の束を多めに敷き詰め、次に指程度の枝、その上に手首程の 枝を置く、火を付け手首程の枝に火が移ったら、パラパラと炭を巻き入れ、後は団扇で扇ぎまくる。炭に火が移る状態になると、 バチバチと炭が踊るが、ここでびびったら炭はおきない。一気にやってしまおう。 ちなみに、私はガムテープを着火材に使ったり、絞った新聞紙を用いて炭を起こすことが多い。 葦や枝を集めたりが結構な時間だからだ。。。 着火剤を用いるのも良いが、基本を身につけてから着火剤を用いようではないか。基本が出来ん輩は着火剤をも上手に使えないのだ |
|
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |