![]() |
Club Crst >お奨め商品 >ワカサギ釣り >アイスドリル |
|
|
画像クリックで、楽天市場へ飛びます。購入を希望している商品のスペックをご確認下さい。尚、リンク先の楽天からも購入できます。 |
|
穴釣りに行って、これ程困る物はない。他の釣り客が放棄した穴を用いるのも 悪くないが、自分の好きなポイントに入れないのは、結構つらい物である。 釣りに行っていると、『スミマセン〜 ドリルを貸してもらえないでしょうか?』と声を掛けられることがある。 曖昧な返事で対応するが、本音は絶対に貸さない。 理由は、一発で切れ味が落ちる可能性があるからだ。 赤城の場合、新品のドリルであれば、氷厚50cmを約20秒程度で貫通が可能だ。 しかし、一端入れ味が落ちると、50cmを貫通させるのに2分近くも掛かり、非常に始末が悪い道具となってしまう。 鉈、ノミ・カンナなどの刃物を、蛤刃やVエッジに自在に研ぐことが出来る方でも、 このドリルは少々研ぎにくく、時間や手間を考えると、替え刃を購入した方が良いくらいである。 もし、穴を開けたいなら、ドリルを借りるより『お手すきでしたらば、穴を開けていただけませんでしょうか?』 と、聞き回った方が良いかもしれない。 時に、『貸しても良いが、切れが落ちたら弁償な!』なんて方も・・・・ 従って、湖畔の土産屋でレンタルするか、購入してしまった方が良い。 |
|
|
|
![]() ![]() |
2年前、自作の電動アイスドリルとタイム比べをした。 電動は、36秒 このエキスパートは22秒であった。 条件は、2月末の赤城大沼塩原前、氷厚52cm。 結果はというと、新品は、よく切れる物だと再認識。その後、延々と穴掘り30数個目で、 堅い物に当たった。かき氷を手であさると、5cm程度の石がでた。。 入氷場所近くだから、何かの拍子に紛れ込んだのであろう。刃を確認すると、 2枚のブレードの外周部と、中央付近に刃こぼれがあった。 試しにと、この状態で穴を開けたが、2分以上掛かってしまった。 切れないし、よく引っかかる状態だ。 翌日、工場で鉈やカンナを研ぐ砥石の中砥〜仕上げ3000番までの研磨を 行い、すね毛を剃れるまでにしたが、翌週のテストでは、30秒前後掛かっている。 スウェーデン鋼だから、研ぎにくいし、持ちにくい、研ぎようの冶具を 作ったり、水砥石やオイルストーンを用いての研磨を行った。 自分で、しでかした切れ味低下は、納得出来るが 他人様がにされると・・・・・ この辺が、貸せない本音なんだよね〜 |
|
|
一言。。。 ワカサギ釣りがブームになって、穴釣りもメジャーになってきたのだが、 手軽で安価なワカサギ釣りは、多くの子供達も両親に連れられてやってくる。 親は釣りに夢中で、子供の転落事故が毎年のように報じられるのが現状だ。 氷上は、れっきとしたアウトドアであり、雪山であることを忘れてはならないのだ。 ガスで氷上をさまよったり、飲んで寝て、凍傷を負うこともある。 自然の脅威だけでは無く、アイスドリルの管理もしっかりと行いたい。 穴を明けたら面倒でも、刃にはカバーを掛け、子供が転んで当たっても 手足を切らないようにしよう。 早く釣りたい気持ちはわかるが、 子供をはじめ、他人に怪我をさせるような管理では、 ワカサギ釣りを行う資格は無いと思う。 |
|
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |