![]() |
Club Crst >お奨め商品 >アウトドア ・ワカサギ釣り >コンパス >使い方2 | |
|
||
自分の位置を割り出すのは、最低2点の目標を使う。詳しいことは、コンパスの取り説を呼んでくださいな。 現在地特定の手順で大事なのは、下記の通りである。 濃霧・夜間など、目標が特定できない環境に無いこと。次に、見通しが悪ければ、 山等が、見とおせる場所を確保する。竹藪なら切る。林内なら開けた場所へ移動する。 尚、地図が読めれば、かなり正確な山だては可能。方位を測らなくても、自分の居場所は結構わかるものだ。 ただ、自分も確信を得る為に、測定をすることは有る。 では、初めに地図のお話から・・・ |
||
1 山に入る時は、コンパス・地図を準備する。 準備するコンパスは、レンザティックでもベースコンパスでもいい。 GPSは、かなり有効で自分も必須アイテムとなっている。 しかし、GPSは、樹幹の発達するブナなどの林内や、背の高い千島 ザサの移動では、衛星からの電波受信が悪いことがある。又、GPSの 示す標高と地図、あるいは緯度経度から、現在位置を見当付けることも 可能であるが、このことは、GPSの使い方で紹介する。 地図は、国土地理院発行の二万五千分の一地図の他に、 五万分の一地図が有ると、便利である。 ※ 山に持って行くには、折りたたんでビニール袋に入れておく 余白を裏に折込んでから折ると使い易いのだが、 自分は面倒で行っていない。 A4程度に折って、袋に入れてユックにポイ! 山菜で押され 握り飯で潰され、いつもクシャクシャである。真似しないでください。 |
↓ 撮影用に購入した地図![]() 正置作業 |
|
2 地図には、緯度経度線が表示されている。 国土地理院2万5千分の1地図には、緯度・経度共に1分間隔で、 図郭線に印が設けられているので、これを結ぶ事により、ベース コンパス等は非常に使い易くなる。 偏差を、測定結果に反映させるか、あらかじめ地図の経度線を、 偏差補正(磁北線を書く行為)しておくかは、個人の使い勝手であろう。 自分は、測定結果に偏差補正したほうが使い易い。 補正のやり方は、各コンパスの取り説に明記してあると思うので 参考にされるといいであろう。 なお、地図に表示してある経線は、地球の北側自転軸に向かう線 (真北)であり、磁石の指す北(磁北)とはズレが生じている。 地磁気は、地球内部の運動により生じているとされるが、刻一刻と 移動しており、2007年現在磁北は、カナダ北部(北緯:78°西経98°) にあるらしい。 この為、日本からは極北に対して左側を指すこととなる。 (地球儀上で日本と、上記の地点を結ぶと良く理解できるはず。) |
地図の表記![]() 経度緯度の1分を黒短線にて表示 経度差1分は、1/25000地図で6cm 地図上6cmは、地球上で1500m (緯度差1分は異なる数値) 隅にある黒数字 日本測地系 隅にある茶数字 世界測地系 |
|
3 正四角形ではない地図と角度 地図は、見やすく理解し易いように、平面に描かれているが、 実際の地球は球体であり、この球体は遠心力や大陸分布、その他の 要素などにより、いびつな洋ナシ形をしている。 更に細かく見れば、山や谷などの起伏もあり、この起伏や人工物などを、 便宜上、記号や等高線によって表されている。地図には様々な種類がある が、仮に、地球上の任意の場所を切り取ることが出来るなら、真四角の平 面に様々な情報を、押し込むには無理が生じてしまう。 そこで、目的の用途に合わせ様々な表現方法の地図が存在している。 さて、国土地理院発行2万五千分の1地図は、真四角ではない。 (ユニバーサル横メルカトル図法) この為に、隣同士の地図をつなぎ合わせる事はできるが、数枚先で繋ぎ合わ せられない状態となる。複数舞を繋ぐ必要があるかどうかは別にして、 フィールドで用いる時、多くの場合は隣接地図で間に合ってしまう。 そこで、正角図法で有る国土地理院発行2万五千分の1地図は、地図上 での任意の角度と、地球上での角度が対応しているから、 方位を用いて現在位置を確認する使い方に向いているのだ。 |
![]() |
|
コンパスの使い方 3へ | ||
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |