![]() |
Club Crst >お奨め商品 >アウトドア ・ワカサギ釣り >コンパス | |
|
||
画像クリックで楽天市場へ飛びます。購入を希望している商品のスペックをご確認下さい。 リンク先の楽天からも購入できます。 赤城大沼や榛名湖では、ボート釣り・穴釣りのシーズン中にガスってしまうことがある。 特に赤城大沼での濃霧で、湖上をうろうろしてしまった釣行経験者は多いであろう。 そんな時、自分の位置を確認したり、進行方向を確認できるアイテムが、GPSやコンパス である。このページでは、コンパス関係について紹介する。 日常の生活では、なかなかコンパスの世話になることは少ないが、宅地造成や道路整備 など、これが無いとどうにもならない現実も存在している。 もっとも、測量関係機器はここで紹介する商品とは、価格や精度等別格であるが・・・ この世界は奥が深く面白い。はまると切が無い。もっと測量の授業をとるべきだったと思っている。 赤城大沼でガスってしまったら、コンパスを用いて歩けばよい。車を止めたのが、沼の東なら、 コンパスの針=北を維持して東に向かって歩けばよい。湖畔を道路が取り巻いている ので、車から大きく離れても、湖上を3周もするようなことなく、迷った場所から東湖畔にたどり着ける。 使い方は、こちらから 2 3 4 |
||
エンジニアリング・コンパス |
いわゆるレンザティックコンパス このコンパスを初めて見たのは、学生時代の測量の授業であった。 卒業後、ワカサギ釣りを始めた時、このコンパスの測定性能の 高さを利用して、釣果の良かったポイントを、正確に記録する つもりで購入したのだが、これが意外と使いにくい。 方位と距離から、畑などの極簡単な測量ならいけるかな? さて、釣行の合間に、目標物をミルで読み取り、白紙に記入していく、 例 水門402 青年の家幅336−366 赤城神社駐車場115度(204) ※ 便宜上 目盛は直読みだが、正式には3360−3660である。 簡単な絵と一緒に記入しておき、帰路歩数を測って、次回ポイントに 入る時は、神社側の測定位置から、115度の逆方位をコンパス でトレースしながら、帰路測定した歩数を歩く。 国土地理院の地図などに、落とす場合偏差などを考慮しなければ ならないが、この場合は実測値として無視。 で、結果は・・・ 赤城大沼では、目標物が6時入場では真っ暗で見えない。 強い降雪やガスると、目標が見えない。 上記データーを合致させるのに、時間がかかる。。。 誤差が大きい。(三角関数表近似値使用) コウ使うのは、熟考の余地がありそうだ。 注)自分のはビクセン製 これ以外は、夜長針が狂っている物 が目に付く。夜行しなければ問題無い気もする。 |
|
![]() ![]() |
||
レンザティックコンパス |
いわゆるレンザティックコンパス その2 他のコンパスと異なり、このコンパスは磁針と一緒に方位盤も 回ってしまうところにある。方位とミルの目盛を読むレンズと 目標物を合わせるワイヤー付スリットからなっている。 目標物にワイヤーを合わせ、レンズ内から方位やミルを 読み取る事で、距離や目標物の長さが測定できるのだが、 現場で計算するのが、結構億劫である。 目標の山を同定したりするには、ベースコンパスの方が使い易いと思う。 ちなみに、レンザで測定する場合下記の公式を使う。 W/L=tan(2πnx20/6400) 左記の場合(単位m) 60/L=tan(2x3,14x300x20/6400) 60/L=tan(37600/6400) 60/L=tan5,875° 60/L≒tan6° 60/L=0,1051 L≒570 W:目標の大きさ L:目標までの距離 どちらかが判らないと計算不可 注)安い物は、固定線が無いものも有る。 十二分に眺めてから買うべし! |
|
![]() |
||
シルバコンパス ![]() |
レンザとベースコンパスの中間機? 友人からの聞き及びだと、かなり使い易く精度も良いとの事。使ったことも、 手にとった事もないから、使い勝手は何ともいえない状況である。 2007年7月現在、自分はレンザティックコンパスを愛用しているが、これといっ て困ったことない。性能や精度が、うんぬんとのうたい文句や、レンザティック コンパスは、陸自が使用とかのキャッチフレーズだが、現代の戦闘において コンパスを砲弾の着弾点決定に用いているかは、少し疑問が残る。 一々ミルを測って、移動して、又測って地図に落として・・・・・ この間に、自分が着弾目標になってしまうのではないか? では、なぜレンザを使っているかといえば、 『初めてみたコンパスだったから』という理由だけである。 |
|
![]() |
||
シルバコンパス ![]() |
オリエンテーリングご用達? コンパスといえば、このモデルを思い浮かべる方が多いかもしれない。 上記のレンザよりも、地図と合わせて使うには、使い勝手がいいと思う。 過去、私も迷ったことがある。良くいく笹の群落なのだが、 3m近い背丈の千島笹の中で、竹の子採りに夢中に有るあまり、 目標物も見えない、来た経路もわからない事態に陥った。 コンパスを見れば、東西南北は判るが、地図上では・・・・。 判っている状況は、取り付いたのは、車止めから真北の竹薮。 竹薮は、東西に伸びる尾根の南斜面。 コンパスを使い、北へ向いて斜面に立つと、斜面は北へ傾斜している。 この事から、北斜面へ入ってしまったと推測したが、もし別の小尾根 を越えていたら、これまた読み間違いになってしまう。 そこで、自分の位置を確認すること、案の定、北斜面に廻りこんでいた。 行きなれた山でも、迷うことがるのだ。 この一件以来GPSを持ったが、藪の中や樹幹の発達したブナ林 では、使い物にならない。今でも5月末からは、コンパスを併用 することがあるのが現状だ。 |
|
![]() |
||
自分の位置を割り出すのは、最低2点の目標を使う。詳しいことは、コンパスの取り説を呼んでくださいな。 現在地特定の手順で大事なのは、下記の通りである。 @ 濃霧・夜間など、目標が特定できない環境に無いこと。 A 見通しが悪ければ、山等が、見とおせる場所を確保する。 竹藪なら切る。林内なら開けた場所へ移動する。 尚、地図が読めれば、かなり正確な山だては可能。方位を測らなくても、自分の居場所は結構わかるものだ。 ただ、自分も確信を得る為に、測定をすることは有る。 |
||
コンパスの使い方 2へ | ||
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |