![]() |
Club Crst >お奨め商品 >アウトドア ・ワカサギ釣り >コンパス >使い方3 | |
|
||
山で迷い、焦るところに、融通の利かない環境に更なる不安を掻き立てられてしまう。 何度も言うが、最初に行わなければならないのは、迷ったとうい現実を正しく受け止める事である。 |
||
1 迷ったと思ったら。。。。。 迷ったと気が付くのが、ルートを外れてすぐなのか、しばらくたってから なのか、居場所がわからない現実では判断が付きにくいものだ。 不安を抱いた時や迷ったり、行き先が見当たらない場合、 まずは冷静になることである。 冷静になれといっても、普段から気を静める方法を知っておかないと 簡単には出来ないものであるが、例えば一服付ける。茶や水を飲む アメを、ほうばるなどして、一旦迷ったという現実から距離をおくといい。 山での迷いは、死への入口に立っている状況なのだから、しっかりと 対処しないと必然的に、死の扉をくぐってしまう。 ましてや、山菜やキノコ狩りでは、登山道や林業作業道からも大きく 外れている事が多く、入山時から遭難しているようなものである。 登山道を登るのも、沢を下るのも、春や秋の恵みに夢中になっていても ちょくちょく自分の居場所を確かめよう。 |
↓山菜狩りでの1枚、藪コキ1時間 尾根に向かう途中 道などない!ひたすら漕いで目的の尾根を、目指す。 見えるのは自分より高い千島笹とブナの樹幹 こうなるとGPSも不安定になる。 |
|
2 居場所の同定に必要な物 当たり前の話だが、迷った状態とは、自分の居場所がわからない状況 であって、崖の上であろうが、谷の底であろうが地図上で自分の居る点 が確認できれば、それは迷っていない状況であるといえよう。 自分が良く行くブナ林や、千島笹の大群落の中で見通しの利かない 状況においても、この原則からは脱していないと思う。 この原則を確立するには、いくつかの物が必要であり。最重要アイテムの 地図、コンパスがない場合、持っていない時点で遭難事故発生と認識 したほうがいい。地図とコンパスは山への必須アイテムなのである。 居場所確定のアイテム @ 地図(1/25000 1/50000)・・・・・・必須 A コンパス(ベースプレート物でOK)・・・・・必須 B 懐中電灯(暗い林内や夕方に用いる)・・・必須 C 雨合羽(体温保持等) D GPS(地図・コンパスと併用して用いる) E 携帯電話(使えることも有る) F 入山の連絡(入山計画を家族へ前もって知らせておく) |
地図とコンパス この2つがないと、この時点で遭難事故と思って良いであろう。 ![]() 先日、(2007.08.26)とある山へ出かけた。 林道を歩いていると、都内から来たという 初老の男女10名程のパーティーと出会った。 『駐車場へいきたいのですが・・・』との問いに 『この先の分岐を・・・』と答えたが、問われた時に出された 地図は1/10万のコピー 『コンパスは?』と聞けば 誰も持っていない。地図があっても コンパスが無ければ、場所同定は難しいのだ。 山だてでも良いのだが、正確を記す為にも セットとして持ち歩こう。 |
|
3 居場所と地図を一致させる為に・・・・ 自分の居場所を地図上で確認するには、周辺の地形(山や建造物) 等が確認出来なければならないのである。GPSによる緯度経度から 地図上で追いかける事も可能であるが、ここではコンパスを用いて、 地図上で自分の場所を確定する方法を紹介する。 従って、周囲が見渡せる環境が必要であり、夜間や濃霧では使えな い方法と認識しておいたほうが良い。 具体的には・・・ @ 視界の確保 周囲の地形(地図に載っている山・鉄塔など)を確認できる位置へ 移動する。山を下りたい気持ちはわかるが、周囲が見えるのは 尾根である。尾根(山を登る)方向へ移動して視界を確保する。 高原の千島笹などの場合、見渡せるまで周囲を切る。(問題 では 有るが) A 尾根に出たら登山道があった場合 本当に登山道で有るか、獣道かを確かめる。 周囲の尾根の状況や、見える景色から判断するが、確信を得るには コンパスを用いての同定である。運良く登山者に会おう物なら、 教えを請うのが一番である。 |
この日は、初めての山に入った。 自分の位置を確認する為に、小尾根に登る。 車を止めてから、かすかな踏み跡の 林業用作業道を1時間、その後 40分程度林内を這い、隣尾根の形状と 真正面の尾根にある2つのピークから 位置を推測した。 |
|
コンパスの使い方4へ | ||
CLUB CREST 2002 Pond-Smelt. All rights reserved, WRITTEN BY Club Crest |